七草粥はいつ食べる?作り方と歴史

0000208_seven-herb-extract-

引用:https://www.google.co.jp

 

スポンサーリンク

みなさん。七草粥って食べたことありますか?

聞いたことがあっても食べたことがない人も実は、多いのではないのでしょうか?

私は、昔、保育園の行事で一度食べたことがありますが味は、あまりよく覚えていませんw

七草全てわかりますか?

春の七草と呼ばれている

セリ

せり

ナズナ

なずな

ゴギョウ

ごぎょう?

ハコベラ

はこべら

ホトケノザ

ほとけのざ

スズナ

スポンサーリンク

すずな

スズシロ

すずしろ

の七種類です。

スズナ、スズシロとは、かぶと大根の葉っぱのことなんですね。

私は、保育園の頃に、この並びを歌のようにして覚えました。

作り方と意味

この七草を包丁の背などで叩いて細かくしてお粥に入れ1月7日の朝食で一年の無病息災を願って食べます。

800px-Nanakusa_gayu_on_Nanakusa_no_sekku

 

引用:http://ja.wikipedia.org/wiki

うん。あまり美味しそうではないですねw

しかし一年の健康などを願って食べるものですから身体には良さそうですね。

ちなみに私が昔食べたのは、もっとお粥に緑が出てて少し気持ちが悪かったような気もする。

 

地域によっての違い

降雪や天候によって七草が全て集められない地方などもあり、そのような地方では、独自の七草粥がある。

その一つが山形県の納豆汁です。

p_winter05

引用:https://www.google.co.jp

材料は、人参やゴボウ、こんにゃく、油揚げを入れた納豆汁を1月7日の朝に食べるといいます。

その他にも、鰹節でだしをとったり鶏肉を入れる地域があったりと地域によって全然、違う七草?粥があるみたいですね。

しかしどれも無病息災を願って1月7日の朝に食べるのは、どこの地方も一緒みたいですね。

地域によって色々な、七草粥がありますが今年は、皆様のご家庭でもスーパーや八百屋さんで七草セットというのが毎年、売られていると思うのでそちらも利用して家族の一年の健康を願って食べてみるのもいいのではないでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました